2010.11.06

フジテレビは午前2:54まで日本シリーズを中継?

#fujitv 日本シリーズ第6戦は、5時間43分の史上最長試合となったわけですが、フジテレビのホームページでは、日本シリーズは最長2:54まで中継するつもりがあった模様(笑)。8時間54分まで対応できたようです。
101106単に長めに決めていただけかも知れませんが、意外な表示でした。
そういえば、延長12回から見ていましたが、CMがずっと入らかなったような気がします。最近は民放でもCM抜くんでしょうか。→23時以降のCMを販売していなかったそうで。3,000万円ほどの損失ではないかと予想されています。→契約時間オーバー!フジ 日本Sで23時以降CM消滅(スポニチ)

| | トラックバック (0)

2009.11.07

NHKスポーツ大陸「カーリング チーム青森」(11/15BS1、11/16NHK総合)

先ほど、2010年バンクーバーオリンピックのカーリング女子代表に決まったチーム青森が、NHKのスポーツ大陸で取り上げられます。
11/15(日) BS1 19:10-
11/16(月) NHK総合 22:45-
氷上の頭脳戦を繰り広げるチーム青森の強さが、分かるかも知れません。

チーム青森の皆さん、是非バンクーバーからメダルを持ち帰ってください。

| | トラックバック (0)

2008.08.09

カメラマン1人で800万円分の機材を北京へ

スポーツニッポンのあるカメラマンが北京オリンピックに持ち込む機材は、カメラとレンズだけで約800万円分!
【特別企画】北京五輪開幕直前! プロカメラマンの機材を拝見(デジカメWatch)

EOS-1D Mark III(\354,900) 2台
EOS 30D(\69,800)
EF 16~35mm F2.8 L II USM(\205,300)
EF 24~70mm F2.8 L USM(\196,300)
EF 70~200mm F2.8 L IS USM(\249,800)
EF 400mm F2.8 L IS USM(\1,018,000)
EF 600mm F4 L IS USM(\1,151,400)

Nikon D3(\553,300) 2台
AF-S 14~24mm F2.8 G ED(\228,400)
AF-S 24~70mm F2.8 G ED(\218,400)
AF-S VR ED 70~200mm F2.8 G (IF)(\226,800)
AF-S 400mm F2.8 G ED VR(\1,108,800)
AF-S 600mm F4 G ED VR(\1,192,800)

合計 \7,682,200  (売値は私が今日yodobashi.comで調べたものです。)

これに、「スペアのバッテリーにバッテリーチャージャー、ストロボ(4台)、ストロボ用の単3形乾電池、記録メディア、一脚(2本)のほか、ノートPC、カードリーダー、ノートPC用ACアダプターなど」が加わるそうで、800万円内外ってところでしょうね。
これら重い機材を一人で持っていくのですから、カメラマンがいかに体力勝負かということが分かります。

撮影や通信のノウハウも参考になります。
・キヤノンを屋外競技用、ニコンを屋内競技用とする予定
・最高ISO感度はノイズレベルから、D3でISO3200、EOS-1D Mark IIIでISO2000までとしている
・EOS-1D Mark IIIにはCFとSDHCメモリーカード、D3にはCF2枚を差し込み、バックアップのために同時記録としている
・AFの操作設定は、シャッターボタンの半押しではなく、AF-ONボタン(キヤノン)もしくはAF作動ボタン(ニコン)を使用する通称「親指AF」を使用している
・画質がキヤノン、ニコンともJPEGのLargeとなる。これであれば新聞の一面に大きく掲載しても問題なく使用でできるから ← ほぉー、そのくらいで問題がないんですね。
・ただし、画像をPC に転送したり本社に送信する際のハンドリングを考慮し、圧縮比はキヤノンでレベル4、ニコンでNORMALとやや高めに設定し、ファイルサイズを小さくしている
・カメラの替えのバッテリーは、EOS-1D Mark III、D3とも、各4個ずつしか持っていかない。どちらのカメラもフル充電すると、3日は余裕で持つ

・画像を高速に転送するため、ノートPCについているカードスロットでなく、高速なUSB接続のカードリーダーをノートPCにマジックテープで貼り付けて使用する
・画像の送信手段は、無線LANか携帯電話(現地で使える3Gの通信カード)
・最近のスポーツイベントではたいてい、プレスルームに無線LANによる高速なインターネット接続が用意されているが、締め切りのタイミングは各社で重なっているので、非常に混み合い、速度が低下するそうだ。圧縮率を上げた画像でもうまく送れないときは、とりあえずVGA程度の小さな画像を送ってしまう
・今回のオリンピックでは、社内のシステム管理者が、通信担当エンジニアとして同行する

オリンピックの選手にも、それを伝えるカメラマンにも期待したいですね。

| | トラックバック (0)

2008.08.08

北京五輪開会式の入場順がおもしろい(リストのリンクあり)

TVでは一応北京オリンピックの開会式をつけているのですが(時間が長過ぎるから全部は見ない(笑))、開会式の入場順がちょっと面白いですね。
基本的に、ギリシャがトップ、開催国が最後、その他は開催国が順番を決めていいそうなのですが、今回は中国語の漢字表記(簡体字)の1文字目の画数の少ない順になったそうです。
五輪開会式、日本の入場は23番目(日刊スポーツ)

で、ネットをさまよったのですが、PDFなどのまっとうなリストは見つかりませんでした。(前回4年前はPDFがありました。)

#と思っていたら、Wikipediaでどなたかが見やすい表を作ってくださいました。感謝。
Wikipedia 北京オリンピックの開会式

写真共有サイトflickrにも、FAX原本とおぼしき資料が上がっていました。Peter Konneckeさん、ありがとう。
Peter Konnecke's photostream

参考:世界の国・地域名 日中英対照表
今回は台湾の表記が違います。


ちなみに、前回のアテネオリンピックでは、ギリシャ文字の表記順で、日本は202カ国・地域のうちで57番目、その直前にはアメリカ合衆国が入場しました。

もし2016年に東京でオリンピックが開けたら、あいうえお順にするのかな。
前回1964年の東京オリンピックでもあいうえお順が検討されたそうですが、国際的に分かりにくいとの理由で、アルファベット順が採用されたそうです。

| | トラックバック (0)

2007.01.09

デーモン小暮閣下再び大相撲解説!(2007/1/14)

去年の解説はとても詳しくて楽しかったです。
あの悪魔メーク(本人は素顔と主張)で詳しい解説をするギャップがおもしろいです。角界の皆さんとの親交も厚く、裏話も聞けそうです。今年も期待。
NHKスポーツオンライン
---------------
(追記)今年も楽しい解説でした。力士の取り口にも詳しくて、「いつもならこう戦う」という戦法が当たったりして。
岩佐英治アナウンサーとの息もぴったりでした。
(岩佐アナウンサーは昔、閣下のラジオのリスナーだったそうです。)
閣下は去年の大相撲ゲスト出演以降、相撲に関係した仕事の依頼が多くなって、しまいには断らなくてはならなくなったとか。
でも、閣下が最後に「もっと呼んで欲しい」と言っていたように、もっとゲスト出演の機会が増えるとうれしいですね。

こちらのサイトでデーモンネタがまとめてあります。参考になります。→1/14の大相撲中継解説に再びデーモン小暮閣下登場|【VNI】チラ裏スポーツ|スポーツナビ+

| | トラックバック (0)

2006.08.28

72時間ソフトボールって…

香川県観音寺市で、72時間ソフトボール大会が決行されたそうです。(NHKで見ました。)
結果、374イニング、東軍589対 西軍650 で、西軍の勝ち、
対戦成績は10勝10敗の五分になった、とのことです。

374イニングってすごいなぁ。スコアボードはこちら。全部は見えません。
途中結果はこちら。337回裏の攻撃(笑)が終わった後です。
イニング数だけで言えば、第18回大会(58時間)では652イニングまで数えたそうです。「652回表...」とかいうアナウンスがされるんでしょうか。

地区内の市民の健康増進と、お盆休みで帰省している若者の交流及び親睦を目的として、昭和62年に25時間大会として始まったそうです。
将来は100時間を目指す、とのこと。
身体を壊さない範囲で頑張ってください>地区の皆さま

オフィシャルブログ→72時間ソフトボール大会
対戦成績
過去19年の実績

| | トラックバック (0)

2006.08.24

NHKスペシャル「熱闘612球」甲子園決勝(8/25 22時)

早稲田実業と駒大苫小牧の甲子園決勝は壮絶な投手戦となりましたが、NHKの番組が急遽差し替わって、あさって金曜日のNHKスペシャルで取り上げられることになったようです。

NHKスペシャル 「熱闘612球」
~早実VS駒大苫小牧~
8月25日(金) 午後10:00~10:49
今週の主な番組(NHK)

| | トラックバック (0)

2006.08.21

早稲田実業x駒大苫小牧、劇的な幕切れ

駒大苫小牧は9回に1点差まで追い上げた。2アウトで打席に入るのはピッチャー田中。ここでピッチャー対決とは劇的なめぐり合わせ。田中はファールを4本も打って粘る。
昨日までの甲子園で830球、3日間の連投だけでも435球を投げてきた早実の斎藤は、通算945球目にもなるというのに147km/hのストレートを投げスタンドからは驚きの歓声が。最後は948球目となる144Km/hのストレートで田中を三振に討ち取る。

校歌斉唱の後、ずっとクールだった斎藤の目にも涙が光っていました。
端正な顔をハンカチでぬぐうところから、「ハンカチ王子」というニックネームがついたとか(笑)。

再試合の決勝戦は劇的な幕切れとなりました。
初優勝の早稲田実業、おめでとうございます。でも、もちろん両校の選手に拍手を送りたいです。
---------------------
急遽NHK特集でとりあげられることになったようです。
NHKスペシャル「熱闘612球」甲子園決勝(8/25 22時)

| | トラックバック (0)

2006.03.22

カーリング小野寺結婚!

そうなのかぁ。
「今後はコーチに就任する可能性もあるが、チーム青森での活動は続けるという」とのこと。
これからも、選手としてスーパーショットを見せ続けて欲しいものです。
どうぞお幸せに。
<カーリング>小野寺選手、幼なじみと結婚へ(Yahoo!ニュース 毎日新聞)

| | トラックバック (0)

2006.02.24

カーリングストーンは16個130万円から

カーリングのブラシは意外と安くて5,500円から。一方、シューズのほうがずっと高くて29,800円だそうな。
カーリングのブラシはいくらするのか? | Excite エキサイト : ニュース
カーリングのストーンの値段が気になるところですが、上の記事に載っていたスポーティングカナダ社(川崎市)のHPによれば、16個セットで130万円からとのこと。やはり安くはないですね。頑丈で、かつ精密そうですから、このくらいするのでしょう。重さは1個20Kg弱あるそうです。
レンタルもあって、16個1セットで10万円〜30万円とのこと。でも、一般的にはカーリング場に準備されているようです。
ちなみにこの会社の社長はトリノのカーリング中継でとても分かりやすい解説をしてくれた小林宏さん(会社概要)。小林さんは自費でカーリング場を作るなど、日本でのカーリングの普及に尽くしてこられたそうです。
元長野五輪競技委員長・小林さん、自費でカーリング場(読売新聞)

こんな記事もありました。
カーリング 札幌や首都圏の協会に問い合わせが殺到(Yahoo!ニュース - 毎日新聞 )
専用リンクは、北海道5、青森1、長野2、島根1の全国9カ所しかないとのこと。(更に小林さんが山梨県に1つ作ったそうです。)
東京都カーリング協会が月1〜2回開く初心者向け教室には、2月に入ってから約200人の申し込みがあり、7月まで予約が埋まったそうです。
興味を持つ人が増えて、競技が普及することはいいことだと思います。
私もスポーツは不得意ですが、一度体験教室か何かでストーンを投げてみたいものです。
#ちゃんと進路を曲げられるか試してみたいなぁ(笑)。

#あぁ、この方の持ってるカーリンググッズにちょっと興味あるなぁ。
#ゲームの' 〜TV Hockey〜 Japanese',' 〜どーもくんの不思議テレビ”カーリング”カード〜'は
#やってみたい。
#ザ・カーリングブックはamazonでは売切れだし(もう20年以上前の本だけど)。
#カーリングのゲーム、また再発されないかなぁ。
#専用コントローラが付くと面白いかなも。
#または、ニンテンドーDSならタッチ画面があるから、
#ストーンの強さや方向、ブラシの強さをコントロールできるかな。

#この記事、面白いです。これを書いた方も「たまたまカナダ戦を見てはまってしまった」そうです。
Interrupted Night Train - にわかカーリングファンのための記事
#「見えてます」発言、私も中継見ていて笑いました。
#「見えてます」については、Wikipediaの刈屋アナの「エピソード」欄をどうぞ。
#確か、解説の小川宏さんと同時に「見えてます」と言ったこともあったような。

#ルール解説はこちらのサイトが分かりやすいと思います。
分からない人のためのカーリング・ルール講座(のーないすこうぷさん)

| | トラックバック (0)