鶴見線全線踏破号に乗ってきました(2010/10/30)
都会のローカル線と呼ばれる鶴見線で、珍しい臨時団体電車が運転されました。
今日10月30日と、明日31日の2日間、昼と夜のコースがあります。
今日は台風の接近で運転が心配されましたが、昼コース、夜コースとも予定通り運行。
出発の鶴見駅で、定期の弁天橋行と並ぶ臨時電車。4番線が、実質的にツアー専用のようになりました。
海芝浦駅にて撮影。鶴見方とヘッドマークが違います。
運転時刻は次のとおりでした。(明日は変更になるかも知れませんので、参考までにご覧ください。)
鶴見発10:40-扇町(ドア扱いなし)扇町発11:05-鶴見(ドア扱いあり)
鶴見発11:43-大川(ドア扱いなし)大川発12:03-鶴見(ドア扱いあり)
鶴見発12:40-海芝浦(ドア扱いあり、海芝公園での散策可)海芝浦発13:15-鶴見着
一般客との混乗を避けるためか、ドア扱いは鶴見と海芝浦のみ。
鶴見小野、弁天橋、浅野、武蔵白石、昭和などで運転停車が何度かありました。
各往路の車内では、渡辺一策さん(鉄道友の会貨車部会会員)による沿線解説が。貨物寄りでちょっとマニアックかなぁとも感じましたが、参考になることがらはいくつもありました。
車両はいつもの205系3連。ロングシートで堂々とお弁当を広げられる電車でした。ご飯の香りが充満しているのがとても不思議(笑)。
お弁当は崎陽軒特製。ラベルも特製。おいしいシューマイの他、海老フライ、トンカツも入ったちょっと立派なものでした。
お土産は硬券入場券セット。今の時代にこれだけ硬券が並ぶのは壮観です。無人駅が多いので、実際はほぼ意味をなしませんし、なぜか日付が10/28ですけれど(笑)。
鶴見本社のCATV会社・YouTVが取材していました。
客層は、それと分かる鉄道ファン(笑)の他、地元のおばあちゃん1人とか、家族連れなどもおられてバラエティに富んでいました。
鶴見に住みながら、全線踏破したことがないという方が何人もいらっしゃいました。そうした方には、乗ってみるいい機会だったのだと思います。
(私はこれで、9回目の踏破となりました(笑)。)
またいつか、興味深い臨時電車を運転してもらいたいものです。
走行写真は他のサイトさんでどうぞ→【JR東】「鶴見線開業80周年記念号」運転(2nd-train)
ちなみに、鶴見駅コンコース(京浜東北線上)では、鶴見線関連グッズを明日夕方まで販売中です。金属製ミニチュアヘッドマーク3種や、鶴見線走行写真入りSUICAケースなど。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2019/11/16 #山手線 #京浜東北線 運休工事の観察記録(2019.11.19)
- 駒込 #六義園 で #紅葉 見頃、#ライトアップ 写真集(2016)(2016.12.01)
- ひたち海浜公園のコキアは絶景、コキアカーニバル2016/10/23まで(2016.10.21)
- 埼玉県川口市平柳公園で染井吉野が返り咲き(2016/9)(2016.09.10)
- 8月末日も新宿御苑で十月桜が咲いていました(2016)(2016.08.31)