レントシーキングという言葉が気になります(NHK出社が楽しい経済学)
たまたま見ていた先週のNHK「出社が楽しい経済学」でレントシーキングという言葉を知りました。
レントの1つが政府の規制によって生まれる特権。
それを得ようと割り込む、賄賂や接待などの行為がレントシーキング。
社会的には無駄なことが多いそうです。
以前も書いた通り、日本のホワイトカラーの生産性は、アメリカの半分しかないという意外な評論を見たことがあるのですが、日本政府の規制の多さと、それに割り込もうとするレントシーキングの多さが、経済効率の低さを招いているひとつの原因かもしれません。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2016/3/28のフジテレビ「ノンストップ!」に生出演する予定です(2016.03.27)
- 明日生放送に2つ出ます(ベイFMとテレビ朝日、2016/3/17)(2016.03.16)
- 3月27日のテレ朝「モーニングバード!」に出演する予定です(午前9時過ぎ)(2015.03.26)
- テレビ朝日「グッド!モーニング」に出演します(16日(月))(2015.03.14)
- 新春TV放談2015のランキング(2015.01.09)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 記事:財政破綻後の日本をシミュレーション(2009.12.30)
- 記事:米国ベンチャーに大敗した日本の名門企業、生き残りへの道(2009.12.30)
- もし国の予算が太郎さんの家計だったら…(2009.12.28)
- レントシーキングという言葉が気になります(NHK出社が楽しい経済学)(2009.12.10)
- 年金不信の中でも厚生年金料率アップ(07年9月分から)(2007.08.29)