« 茨城空港開港日(2010/3/11)にホノルルチャーター便運行 | トップページ | 「JIN-仁-」ナビ、最終回直前に放送(2009/12/20 15:30-) »

2009.12.10

レントシーキングという言葉が気になります(NHK出社が楽しい経済学)

たまたま見ていた先週のNHK「出社が楽しい経済学」でレントシーキングという言葉を知りました。
レントの1つが政府の規制によって生まれる特権。
それを得ようと割り込む、賄賂や接待などの行為がレントシーキング。
社会的には無駄なことが多いそうです。

以前も書いた通り、日本のホワイトカラーの生産性は、アメリカの半分しかないという意外な評論を見たことがあるのですが、日本政府の規制の多さと、それに割り込もうとするレントシーキングの多さが、経済効率の低さを招いているひとつの原因かもしれません。

レントシーキング(出社が楽しい経済学|キーワード)

|

« 茨城空港開港日(2010/3/11)にホノルルチャーター便運行 | トップページ | 「JIN-仁-」ナビ、最終回直前に放送(2009/12/20 15:30-) »

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レントシーキングという言葉が気になります(NHK出社が楽しい経済学):

« 茨城空港開港日(2010/3/11)にホノルルチャーター便運行 | トップページ | 「JIN-仁-」ナビ、最終回直前に放送(2009/12/20 15:30-) »