NHK特集「女と男」が面白い、男女関係を長く続けるためには
NHK特集「女と男」第1回「惹かれあう二人 すれ違う二人」が面白かった。男性と女性で考え方がこんなに違うとは。狩猟採集時代の遺物が、特に男性の恋愛を下手にしているとは。そして人類進化の過程で恋愛の目的が変わってきているとは。
(再放送は09/1/13(火)24:55~25:44(1/14(水)午前00:55~01:44))
-----
人類の恋愛のメカニズムは、長い狩猟採集時代では子供を育てるためだった。
しかし長い進化を経て、現在の男女関係は、子孫を残す目的から、人生を共に過ごすパートナーとしての目的に変わっている。
恋する男は特に視覚を活発に働かせている。男は女性の見た目を評価する。特に、ウエストとヒップの比率が7:10である人に惹かれる。(太目を好む男もそうでない男も、とにかく7:10に惹かれる(笑)。) 男は、腰のくびれを見てその女性が健康な子供を産めるかどうかを判断している。
一方、女性は記憶で判断している。相手が約束を守れる男なのかどうか。太古、子供を育てるのが大変だった時代に、産ませっぱなしではなく協力して子育てをしてくれる男なのかどうか。母子が待つねぐらに、獲物を獲って戻ってくれる男なのかどうか。(確かに、現代の女性も約束とか記念日とかをよく覚えているもんなぁ。)
“恋愛の賞味期間”はせいぜい3年ほど。実際、国連のデータでも、多くの国で離婚は結婚4年目にピークを迎える。
原始時代は、4年も経つと母親が子供に付きっきりでなくてもよくなるため、恋愛が続かないのではないかと考えられる。(男は母子の元を離れ、次の子供を作るためにそこを去る。遺伝子の多様化のためにはそれもあり得た。)
夫婦の離婚の最も大きな原因は、会話のパターンにあることが分かってきた。
現在、夫婦の15分の会話を分析するだけで、その夫婦が4年以内に離婚する確率を85%で言い当てられるという実験がある。
お互いへの不満を話すとき、
「批判」→「防御→「相手を見下す」→夫婦の会話が少なくなる
が離婚に至る典型的なパターン。
そして、男は口論を打ち切る傾向がある。男は女に比べてストレスに弱いから。
女性はホルモンの働きによって、気持ちを落ち着かせる能力が高いといわれている。
太古、狩りを担当していた男性は、ちょっとした刺激で心拍数を上げ、攻撃態勢に入る必要性があったから。
そして悪いことに、男性は批判を攻撃と受け止めがち。
男女関係を阻む2つの要因
・女よりも男のほうが、他人の感情を読み取る能力が低い。そのため、男は余計なことをしてしまいやすい。
・感情読み取りテストでは、女性は早く正確に感情を読み取れる。また、男性は脳を2倍使ってもはずしてしまうのに、女性は能力をさほど使わなくても当てられる。
・人類の進化の過程上、会話における男と女の違いがある。
・狩猟採集時代には、集落に残った女たちは会話において、仲間の感情を知ったり、相手に感情を伝えることが大切だったから、コミュニケーション能力が高い。
・一方男は、集団で狩りを成功させるため、問題解決型の会話が多かった。
よりよいコミュニケーションのためには
・男がコミュニケーションをうまく続けること。
→男が女に質問をすること。相手は関心を持ってもらえていると感じ、心を開いてくれる。
女性に対して主張をしてはならない。女性の話を分析などしなくてもいい。受け入れてあげること。
「あなたの夢は? 成し遂げたいことは? 人生のゴールは?」 これが、長い人生を共に過ごすために、お互いに最も知っておかなければならないこと。
女と男の新たなパートナーシップは、最新の宇宙開発でも注目されている。
NASAによる、長期の宇宙探査のチーム編成のための実験によると、
・男性だけだと、競争心が働きすぎてチームを危険にさらすリスクが増える傾向にある。
・女性だけだと、必要以上にリスクを避ける傾向にある。
・それに対し、男女混成チームが最強のチームになる。女性が得意とするチームをまとめるコミュニケーションと、男性が得意とする問題を解決する力が組み合わさるため。
------------
はぁ~、男と女の違いは、人類進化の過程から来てたんですかー。
確かに、私が女性と付き合っているときは、女性のほうが口数が多いなぁと感じていましたよ。
それは、子育てのためかと私は思っていました。子供と密に接する母親が、生きるために必要ないろんなことを伝えなくてはならないから。私は、7:3くらいで女性がしゃべっててくれるほうが楽かなぁ。結果として聞いてあげられているのかなぁ。
結論として、男女関係を長く続けるためには、男のほうが変わらなくてはならない、のだそうです。
まぁ、独身彼女なしの私に、こんな知識使う機会が来るとは限らないのですが(笑)。
第2回は何が違う? なぜ違う? 男女の性差の最新情報。(1/12(月) 22:00-22:49)
第3回は衝撃的ですよ。男が消える? 人類も消える? (1/18(日)21:00-21:58) Y染色体の劣化と、ほ乳類の限界が語られるそうです。男ってだめなんだなぁ。ま、えらく先の話かも知れないとのことですが。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2016/3/28のフジテレビ「ノンストップ!」に生出演する予定です(2016.03.27)
- 明日生放送に2つ出ます(ベイFMとテレビ朝日、2016/3/17)(2016.03.16)
- 3月27日のテレ朝「モーニングバード!」に出演する予定です(午前9時過ぎ)(2015.03.26)
- テレビ朝日「グッド!モーニング」に出演します(16日(月))(2015.03.14)
- 新春TV放談2015のランキング(2015.01.09)
「恋愛」カテゴリの記事
- 異性との距離感を簡単にまとめた図(2009.06.25)
- 恋愛・健康・病気を左右する 男性ホルモン、女性ホルモンの秘密(世界一受けたい授業、2009/5/30)(2009.05.31)
- NHK特集「男が消える?人類も消える?」、500万年後に?(2009.01.18)
- NHK特集「女と男」が面白い、男女関係を長く続けるためには(2009.01.11)
- 電車男が女性に人気(アエラ)(2004.11.15)