「たらふく新宿店」で絶品の特撰活鱧(はも) コース!!
夏も終わりになると、うまかった京都の鱧コースが思い出されます。
で、ここ東京でもチャレンジしてみました。「たらふく新宿店」にて。
(写真はクリックで拡大)
鱧南蛮漬(上左)はちょっとピリッと来て、この後の食欲をそそります。器も涼やかですね。
前菜(上右)の、鱧の子沖漬は初めて食べます。ほろほろとくずれる卵に、よいお味が染みています。鱧せんべいは揚げたてで香ばしく、鱧寿司もなかなか。でもここまではまだ前座です。
鱧湯引き(下左)で、鱧のうまみが本領発揮。まずはいつものくせで(笑)、何もつけないでいただきます。1mmくらいの間隔で骨切りしてある鱧から、いいうまみが染み出てきます。梅肉もわさびも合いますね。
そして、生まれて初めて食べる鱧刺身(下右)。歯ごたえがよく、ぷりぷりとした食感です。皮は少しあぶってあり、ちょっと香ばしい。噛むたびに鱧のうまみがほんのり広がる感じ。でまた、このポン酢がうまい。酸っぱさが適度で、酢の向こう側に華やかなかんきつ系の香りがします。聞けば、板さんの中でこれの作り方を知っているのは一人だけという、「一子相伝」のポン酢なんだそうです。うおお、なかなかすごい。
コースの途中ですが、板さんにわがままを言ってみることにしました。追加で、鱧と松茸の土瓶蒸しができませんか、と。この店には松茸のコースもあるようなので。
以前にも書きましたが、鱧のシーズンはお盆過ぎまで。そして、そろそろ早掘りの松茸が出始めのころ。だから、鱧と松茸の旬が重なるのは今だけなんですね。実は、今の時期に鱧を食べるのを狙っていたのです。
特注の土瓶蒸しは、いやー、うまい。鱧から出るうまみと、マッタケの香りが混然一体となって、ほんとにうまい。今の時期だけですよ、こんな贅沢は。
土瓶の最後に鱧の身をいただいたのですが、こちらはだしがすっかり出てしまい、骨切りの効果もあってぽろぽろで、この身だけではあんまりおいしいとは言えません(笑)。でも、マッタケは、鱧のうまみを吸っていてうまかったですよ。こりこりした歯触りも、香りもいいし。今シーズン初のマッタケでした。
板さんはちょっとしぶしぶ風で(笑)作ってくれたのですが、私たちがうまいうまいを連発するものですから、喜んでくれていたようです。
そして、鱧炭火焼(上左)。塩胡椒でいただくのが珍しい。はっきり言って、鱧単独でいただくのは、この炭火焼が一番かも。うまみがぎゅっと閉じ込められて、おいしさがよく分かります。
更に鱧しゃぶしゃぶ(上右)。鱧と同様、玉ねぎも淡路島産。普通の和食ではたっぷりの玉ねぎなんて使わないでしょうが、ここでは玉ねぎの甘味が鱧をしっかりと支えます。仲居さんが適度にしゃぶしゃぶしてくれるのがうれしいですね。しゃぶしゃぶのだしも、鱧から取ったものだそうです。ちょっと香ばしい、独特のうまみがありますね。
そして鱧雑炊(下左)。しゃぶしゃぶでうまみを増しただしがしみたご飯がほんとにおいしい。
最後はゆずのアイスクリーム(下右)で〆でした。
鱧は鰻の親戚なんだそうです。あごの力が強くて、かまれると指一本くらい持っていかれるのだとか(怖)。こうした強い魚だからこそ、昔から海のない京都に生きたまま運べたのでしょうね。
この店ではいけすで鱧が泳いでいます。こんなところが見られる東京の店は、珍しいかも知れません。
特撰活鱧(はも)コースは 7880円と安くはないのですが、和食のお好きな方は、まぁ一度、鱧の刺身とか、炭火焼とか、召し上がってみてください。
(鱧と松茸の土瓶蒸しは、いつもいただけるとは限りませんのでご注意ください。)
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 根室 炉ばた郷土料理 俺ん家(2016/6、ミシュラン掲載店)(2016.08.13)
- 根室のフレンチ、グランシェフでランチ(2016/6、ミシュラン掲載店)(2016.08.13)
- 根室のフレンチ、グランシェフでランチ(2016/5、ミシュラン掲載店)(2016.08.13)
- 釧路 イタリアンエストディズッパでランチ(2016/5、ミシュラン掲載店)(2016.08.13)
- 北海道標茶町そば丈の家(ミシュラン備忘録、2014/5)(2016.08.13)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2019/11/16 #山手線 #京浜東北線 運休工事の観察記録(2019.11.19)
- 駒込 #六義園 で #紅葉 見頃、#ライトアップ 写真集(2016)(2016.12.01)
- ひたち海浜公園のコキアは絶景、コキアカーニバル2016/10/23まで(2016.10.21)
- 埼玉県川口市平柳公園で染井吉野が返り咲き(2016/9)(2016.09.10)
- 8月末日も新宿御苑で十月桜が咲いていました(2016)(2016.08.31)