東京大停電と都市の通信・コンピュータ環境
以前、通信ネットワークやインターネット用のサーバの維持の仕事をしていたので、今回の停電ではそうした分野への影響が気になりました。
たくさん記事があるけれど、とりあえずこれを。
首都圏大停電 金融・産業界に大きな混乱なく 株価指数でシステム障害(Yahoo!ニュース - フジサンケイ ビジネスアイ)
東証は「システムに複数の電源系統が用意されて」いて、「自動的に別系統の電源に切り替わ」ったため、正常な業務を続行。
一方、日経平均株価は「自家発電装置により指数算出システムを稼働していたが、自家発電装置にも不具合が発生。待機系統へのシステム切り替えができず、障害をきたしたという」。
...予想ですが、自家発電装置の燃料が切れたけれど、待機系統への切り替えがうまくいかなかった、といったところかなぁ。私ではないけれど、自家発電の燃料切れを起こした同僚が昔いたからなぁ(苦笑)。
自家発電に限らず、予備系の保守というのはあまり目が行き届かず、いざという時に失敗することがあると思います。
#東京のあちこちで自家発電装置が稼動し始め、あちこちのビルの上から
#見慣れない煙が上がったため、「すわ、同時多発テロか」と
#勘違いした方もおられたとか。
#あまり笑えない笑い話ですが。
一般的に、サーバを預かるデータセンターは電源系統を2重化していたり、自家発電を備えていたりするため、大規模停電でも助かる事例が多いと思います。
データセンターの1つ、KVHテレコムではさっそく、センター側の影響はなかったという広報をしています。東京都内停電によるお客様のご利用サービスへの影響について(KVHテレコム)
携帯電話については、各ビルにある屋内基地局は電力の予備系統を確保することが少ないため、使用不可になったようです。
携帯電話3社の屋内基地局、すべて復旧(Yahoo!ニュース - ロイター - )
固定電話はほとんど影響がなかった模様。
それにしても、原因が気になります。新たなテロの手段になったりしないことを祈りたいです。
予備系統の電線が同じ鉄塔を通っていたり、同じ高さに張られていたりするのは、やや脆弱という印象を受けます。東電は「予備系統を分離するとコストが高くなる」と言っているそうですが。
クレーン船の所有者、三国屋建設は、ISO9001(品質管理のマネジメントシステム)の認証を受けているようですが、実際には作業の品質管理ができていなかったようですね。9001認証はすぐ取り上げにはなったりしないでしょうが、次回の更新審査で再発防止策(原因分析、マニュアルへの手順追記と社内監査の充実など)についてこってりしぼられることは必定でしょう。
----------------
8/15 22:30追記
社内の作業マニュアルには「クレーンを下げて航行すること」が定められていなかったとか。
----------------
#三国屋建設のホームページのカウンターは
#1日で20万以上回っていますね...。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 801人が無職に「いいね!」facebook(2013.04.30)
- 冨田勲+初音ミク「イーハトーヴ交響曲」が早くもCD化(2013/1/23)(2012.12.26)
- HMO(初音ミクオーケストラ)のアルバム第2弾「増殖気味 X≒MULTIPLIES」(2012/12/5発売予定)(2012.10.01)
- これまで私が買ってきたApple製品(2011.10.06)
- 尻手駅「フロム・エー働く」は貨物列車情報ばかり(笑)(2011.09.20)
「ニュース」カテゴリの記事
- 600光年先で太陽の千倍の星が爆発するかも(2010.01.10)
- 盗んだチャリで走り出す~250Km(2009.11.08)
- 記事:地球への天体衝突、監視できない…NASA、予算不足で(2009.08.15)
- 日経「春秋」欄に綾波レイ登場(07/9/1)(2007.09.02)
- 「段ボール肉まん」に納得、それがやらせでまた納得(2007.07.19)