50光年先で超新星が爆発したら?
地球はどんな被害を受けるのでしょうか。
私の好きな本、「もしも月がなかったら」にその答えが書かれています。
この本では、「もしも月がなかったら」「もしもブラックホールが地球を貫通したら」など、科学的に大変興味深い仮定をして、深い考察のもとシミュレーションをしています。
「もしも地球の近くで恒星が爆発したら」という章では、現在のような月が存在する平穏な地球において、50光年先にある太陽の20倍の恒星が爆発することを仮定しています。
まず、爆発から50年後、地球の生物は光と一緒に放出された大量のX線とガンマ線を突然浴びることになります。
これによって、数日のうちに地球の動植物が死に始めます。その後も徐々にガンが発生してしまい、多くの生物が死んでしまいます。
対策は地中にシェルタを作ること。ただ、現在のところ人類全員が隠れることはもちろんできません。また、多くの種が滅びることにより、食物連鎖が大きくくずれてしまい、生物は大混乱に陥ります。
次に、爆発した恒星が発した紫外線によって、数日で地球のオゾン層が破壊され、恒星の紫外線に加えて、普段ならオゾン層によってさえぎられるはずの太陽の紫外線も地球を襲います。
また、数年後には宇宙線が到達します。光速の90%にも達する、超高エネルギーの粒子です。
これらも生物に大量のガンを発生させてしまいます。
最後に、吹き飛ばされた粒子が1000年後に到達します。これは劇的な被害を与えないものの、様々な元素が地球に降り注ぐ可能性があり、土壌が化学変化を起こすかも知れません。
巨大な星、爆発後も輝く ハッブルなどが撮影というニュースを見て、今回は太陽の50倍という巨星の爆発であっても、16万光年先でよかったー、と思いました(苦笑)。
地球から50光年以内では、2500万年に一度の割合で超新星爆発が発生するとのこと。こうしたご近所での超新星爆発は、決して悪いことばかりではなく、生物の進化に役立った可能性もあります。
次に爆発が発生するときには、人類が英知と勇気でこの危機を乗り越えられることに期待したいものです。
「もしも月がなかったら」は、愛 地球博の三菱未来館@earth もしも月がなかったらの元ネタ本となっています。
#この記事から、お星様と究極へ挑戦(かずみさん)というBlog記事にトラックバック
#させていただいています。
#こちらは直径1cmちょっとぐらいの、かわいい折り紙のお星様たちです。
#余った紙で作ったとはとうてい思えない出来です。
#恒星の爆発といったすさんだ内容の記事(笑)を書いた後で
#お星様つながりの記事でなごませていただきました。
#ありがとうございます>かずみさん
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 600光年先で太陽の千倍の星が爆発するかも(2010.01.10)
- 盗んだチャリで走り出す~250Km(2009.11.08)
- 記事:地球への天体衝突、監視できない…NASA、予算不足で(2009.08.15)
- 日経「春秋」欄に綾波レイ登場(07/9/1)(2007.09.02)
- 「段ボール肉まん」に納得、それがやらせでまた納得(2007.07.19)