« GPSで津波事前検知に成功 | トップページ | プリン博にも台風の影響が »

2004.09.09

「日本」の読み方inギリシャ語

今日、ギリシャレストランに行き、ギリシャ人のオーナーさんに「日本」の読み方を教えてもらいました。

アテネオリンピックの入場行進順↓
http://www.athens2004.com/Files/pdf/NOC_marching_order.pdf
(アテネ五輪用のページみたいですので、上のページが消滅してしまったらごめんなさい。)

この表で、202カ国・地域のうち、57番目が日本です。
つづりは「ΙΑΠΩΝΙΑ」。
開会式のギリシャ語アナウンスでは「イアポーニア」と聞こえましたが、
実際の発音は「のばす音」が入らなくて「イアポニア」だそうです。

また、ついでに、日本の直前に入場したアメリカ合衆国の読み方も教えてもらいました。
ギリシャ文字では読めしませんね。
英語では、「United State of America」。ギリシャ語でも語順はそのままで、
「ΗΝΩΜΕΝΕΣ ΠΟΛΙΤΕΙΕΣ ΑΜΕΡΙΚΗΣ」
「イノメネス ポリティエス ティス アメリキス」と言うそうです。
(あれ、オリンピックのpdfには、「ティス」に相当する単語が入っていませんね。表記は「TΗΣ」らしいです。)

ギリシャアルファベットは、Α(アルファ)から始まって、途中
Η(イタ)
Θ(シタ)
Ι(ヨタ)
と続きますが、ギリシャ語ではΘで始まる国名がないそうで、
アメリカ合衆国の次に日本が入場することになりました。

前にも書いたとおり、オリンピックでアメリカの次が日本なんて、もう一度ギリシャにオリンピックが回ってくるまでの数百年間はないでしょうね。


今日行ったギリシャ料理店は、渋谷の「エーゲ海」。
ギリシャ料理は油っぽい(オリーブオイルをガンガン使うから)と聞いていたのですが、オーナーさんが日本人にあわせて油を抑えた調理をしているそうで、油っこくて食べられないという料理は全くありませんでした。
値段はちょっと高かったけど(いろいろ頼んで一人当たり1万円弱だった)、食べやすいギリシャ料理をいい雰囲気で楽しみたい方にはお勧めです。
ギリシャ風重ね焼きのムサカは、シナモンなどの香辛料で味付けされた牛肉と、こんがり焼けたベシャメルソースがなんともいえないハーモニーを奏でます。
ちなみに、日本に住んでいるギリシャ人は100人程度と少ないそうです。

お店の公式ページはないようですが、次のアドレスが参考になるかと。
ギリシャ料理 エーゲ海
ワールドバザール21/お国自慢レシピ
地図

|

« GPSで津波事前検知に成功 | トップページ | プリン博にも台風の影響が »

スポーツ」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「日本」の読み方inギリシャ語:

« GPSで津波事前検知に成功 | トップページ | プリン博にも台風の影響が »